「SSDの抹消」で対応している機器はありますか?
SSDは耐久性の都合から、Windows上で同じセクターに書き込んでもSSD側で分散して書き込む仕組みがあるため、単純に0や乱数でデータを上書きする方法では以前に書いたデータが残る可能性があります。
HD革命/Eraserでは、SSDにコマンドを送ることで未使用部分を消去する「SSDの抹消(Secure Erase、Trim)」があり、このような問題を解決できます。
※「SSDの抹消」でSSDを抹消するには、SATA(シリアルATA)のSSDをSCSI/ATA Translationに対応したSATAハードディスク専用USB外付けケース(下記表を参照)に装着し、USB接続の上抹消する必要があります。SATA のSSDであっても、取り外しが不可能な場合は使用できません。(「接続例」を参照)
※NVMeのSSDで、セキュア抹消(Format NVM/ Sanitize/ 暗号化抹消)を行うには、SSDをPCIeインターフェースに接続します。NVMe-USB変換を行うケースに装着し、USB接続された状態では行うことができません。
「SSDの抹消」で「Trim」を実行すると、下記のエラーメッセージが表示されます。
エラーメッセージ:「SSDのコマンド送信でエラーが発生したため処理を中止します(2)」
下記一覧の「Trim」で「×」になっている機器は、「Trim」を実行する事ができません。
変換チップ : JMicronが搭載されているケースの場合に、エラーが表示されるようです。

接続例
<参考>
Secure Eraseについて
SSDで使用されているフラッシュメモリは書き換え回数に上限があるため、書き換え回数を減らすために書き込み箇所を平均化する処理を行っています(ウェアレベリング)。これによって、データの上書きで抹消を行っても実際には上書きされていなかったり、削除したものがフラッシュメモリ内に残っている可能性があります。
Secure Eraseに対応したSSDでは、ウェアレベリングを無効化することでSSDの完全抹消を可能としています。Secure Eraseとは、ATA規格のディスクに実装されているディスクそのものが備える抹消機能を呼び出すコマンドの名称です。
SSDの抹消機能は、これを利用してSecure Eraseに対応したディスクのコマンドを呼び出して実行することにより抹消を行います。開始後はディスクの備えている抹消機能で処理が実行されます。
Trimについて
セキュアイレースと異なり、トリムはSATA接続の状態でも使用することができます。ただし、Windowsが起動しているSSDに対してトリムを行うことはできません。「Windows PE 起動用ディスク」を作成し、Windows PE 上で「SSD の抹消」を起動して操作を行ってください。
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖
✖