SSDの抹消機能(Secure Erase)が対応しているか知る方法はありますか?
SSDは耐久性の都合から、Windows上で同じセクターに書き込んでもSSD側で分散して書き込む仕組みがあるため、単純に0や乱数でデータを上書きする方法では以前に書いたデータが残る可能性があります。
HD革命/Eraserでは、SSDにコマンドを送ることで未使用部分を消去するSSDの抹消機能(Secure Erase)があり、このような問題を解決できます。
※「SSDの抹消機能(Secure Erase)」でSSDを抹消するには、SATA(シリアルATA)のSSDをSCSI/ATA Translationに対応したSATAハードディスク専用USB外付けケース(下記表を参照)に装着し、USB接続の上抹消する必要があります。SATA のSSD であっても、取り外しが不可能な場合は使用できません。(「接続例」を参照)
※PCI Express やNVMe 接続のSSD など、SATAではないSSD では「SSD の抹消」を使用できません。
※現在接続されているSSDの抹消を実行できるかどうかを確認するためのツールです。
※抹消の実行が可能どうかを確認するためのツールであり、抹消が正しく実行されることを保証するツールではありません。「SSD情報の取得」ツールで認識されていたとしても、実際に抹消を行う際に正しく抹消できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
Secure Eraseについて
SSDで使用されているフラッシュメモリは書き換え回数に上限があるため、書き換え回数を減らすために書き込み箇所を平均化する処理を行っています(ウェアレベリング)。これによって、データの上書きで抹消を行っても実際には上書きされていなかったり、削除したものがフラッシュメモリ内に残っている可能性があります。
Secure Eraseに対応したSSDでは、ウェアレベリングを無効化することでSSDの完全抹消を可能としています。Secure Eraseとは、ATA規格のディスクに実装されているディスクそのものが備える抹消機能を呼び出すコマンドの名称です。
SSDの抹消機能は、これを利用してSecure Eraseに対応したディスクのコマンドを呼び出して実行することにより抹消を行います。開始後はディスクの備えている抹消機能で処理が実行されます。